




「私のこれからノート」ってなんですか?
「私のこれからノート」とは、ご自身の想いや希望、大切な情報を整理して書き留めておくノートです。医療や介護、相続、葬儀のことなど、いざというときにご家族が困らないように、あなたの意思を「見えるかたち」にするものです。
形式に決まりはなく、「今までの人生」「家族へのメッセージ」「やっておきたいこと」などを自由に書いていただけます。書くことで自分の人生を振り返ったり、ご家族との対話が生まれたりすることも多いですよ。

「私のこれからノート」に書いたことを遺言状にできますか?
「私のこれからノート」に書いた内容そのものには法的効力はありません。そのため、相続の内容などを正式に残したい場合は、公正証書遺言などの法的な手続きが必要です。
ただし、「私のこれからノート」に「誰にどのように遺したいか」をメモしておくことで、ご自身の意思を整理したり、後で遺言書を作成するときのベースになったりします。まずは気軽に思いを書いてみることから始めてみてください。

「私のこれからノート」って、まだ元気なうちに書いておいた方がいいんですか?
はい、年齢ではなく社会人になれば今の時点で大切にしたいことを書くことが大切です。体も気力も元気なうちに書いておくことで、「本当に伝えたいこと」が自然に出てきます。家族と落ち着いて話ができるタイミングで記入することで、後から振り返ったときに「書いておいてよかった」と思えるはずです。

難しいことを書かないといけない印象がありますが、誰でも書けますか?
ご安心ください。堅苦しいものではなく、「どんな人生を歩んできたか」「これからどう過ごしたいか」を自由に書ける内容です。身近な話題から気軽に始められるよう工夫されています。

自分の考えや希望をまとめても、実際に家族が見てカタチにしてくれるのでしょうか?
はい、多くのご家族にとって「本人がどう考えていたか」が書かれていることは、とてもありがたいことです。言葉で伝えるのが難しい内容も、「私のこれからノート」を通して記録しておけば、迷いや不安を減らす助けになります。
「どこに何があるか」「何を大切にしているか」といった情報は、残されたご家族が判断に迷ったときの大きな道しるべになります。小さなことでも、あなたの言葉で記しておくことが、家族への何よりの思いやりになります。

どんな場面で役に立つんですか?
万が一のときに備えて医療や介護の希望を伝える場面はもちろん、ご家族が手続きを進める際に「本人がどうしたかったか」が分かると、とてもスムーズです。言いにくいことほど、ノートを通して自然に伝えられます。

万が一のとき、ノートはどこに保管しておくのがいいですか?
暗証番号などの個人情報も含まれるのでもう一冊を準備して大切に保管することをおすすめします。

家族とこういう話をするのがちょっと気恥ずかしいのですが…。
よくあるお気持ちです。そんなときは「これ書いてみたから見てみて」とそっと渡してみるのも効果的です。直接話すよりも、ノートを通じて気持ちを伝えることで、自然と会話のきっかけになります。

誰かと一緒に書いた方がいいのでしょうか?
一人でじっくり考えるのも良いですが、お子さんやご家族と一緒に話しながら書くことで、新しい発見や共有の時間が生まれます。「こういうふうに思ってたんだ」と、お互いの理解が深まるきっかけにもなります。
